最近、ご当地ブームというか、地域地域の特徴を打ち出す動きが目につきます。地域毎の違いを出して、観光につなげたり交流が生まれたりすることを狙って、地域の発信に熱心です。
日本は、どこも一緒で画一的で特徴がない、という声を聞いたことがありますが、実際は日本という大きな枠の中で、地域毎に異なる文化、制度、習慣が見られますし、特に、大阪や京都、博多、東京など文化の違いを強く感じます。
地域という人口集積、枠としては都道府県だったり市町村だったりすると思いますが、日本全体を見ると、多くの人が特定の地域、いわゆる大都市に偏って住んでいて、昔から現在まで続く、日本の地域の特徴と思います。
人口集積があるところでは、産業も第一次産業よりも第二次、第三次産業が盛んですし、年齢構成も比較的若く生産性が高いと思います。生産性が高いということは、所得も高いわけで、地域間で所得格差は生じます。所得格差が生じると、所得が多い方に引き寄せられて人の移動も引き起こします。こういったことで、都市部には人が集まり易いと言えると思いますし、産業とも深いかかわりがあるように思います。
人口移動による人口集中は、住宅地価や家賃も高く、生活のために費用も当然高くなるので、人によってはデメリットを感じ郊外に住む、都市部での生活にメリットを感じる人は都市部にすむということで、メリットが大きいと感じる割合が大きい程、人口集中が進み、デメリットが大きいと感じる割合が多ければ、人口分散が進む、ということだろうと思います。
最近は、東京に憧れを抱く、ということがひと昔前よりも減ったと聞きます。昔よりも交通手段が増え、しかも時間が短縮され手軽になったということや、地方もそれなりに発展したということもあると思いますし、若い層も所得が昔ほど多くないので、費用対効果を考えても、地方で暮らすことにそれなりに満足というメリットを感じる人が増えたからではないかと思います。
今後、人口の集中と分布が長期的にどのように落ち着いていくのか、考えると面白いなと思います。
コメントをお書きください